カテゴリー
やってみよう

20201121 「短文」

おはようございます。

書くにしろ、話すにしろ文章は短い方が良いのです。

話の髭の「え~」を挟み一度にあれもこれも言う。

「何を言いたいのか?」が相手に伝わりません。

聞き手にとっては苦痛です。

「私はこれを言いたい。」

その結果、こうなってもらいたい。

を具体的にしたうえで話し始めましょう。

参考にすると良いのが英語の構文です。

S(主語)+V(動詞)が一番短い構文です。

「私は○○したい。」

「なぜなのか?」

「誰と、いつまでに、どこで、どのように」などの説明は後で伝えます。

すっきりと伝わりやすくなります。

話し始めたのは良いけれど途中で迷路にはまりがちな方にお勧めです。

無理せず出来る小さなことを、

「やってみよう」

「さあ、やってみよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=7

#1日1分コミュニケーション力アップ #コミュニケーション改善 #観察

カテゴリー
やってみよう

20201120 「手振り」

おはようございます。

日本人は外国人のような大げさな身振り手振りが苦手と言われています。

ハイコンテクスト(=空気を読む)文化に育つと相手も自分と同じことを考えている前提になりがちです。

が、武士の時代ではないので眉毛だけを動かして物事を伝える必要はありません。

もっともっと感情を豊かに表現したいものです。

そのために有効なのが手の動きです。

会話中にはお互いに相手の顔を中心に見ています。

上半身で手を動かして伝える事でより相手に伝わりやすくなります。

私がセミナーで多用しているのが

「みなさん」の時に両手のひらを相手に見せる動きです。

手のひらを見せる事は「手の内を明かす。」「隠し事をしていない。」の意味があります。

大げさな身振り手振りは出来なくても手の動きを一つ加えるだけで親近感を増す事が出来ます。

みなさんの代わりにあなたという言葉を使った事があります。

「よそよそしい、あるいはなれなれしい」と感じる方がいたのでみなさんにしました。

やってみて少し改善を繰り返す。

これが私のやり方です。

無理せず出来る小さなことを、

「やってみよう」

「さあ、やってみよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=7

#1日1分コミュニケーション力アップ #コミュニケーション改善 #観察

カテゴリー
やってみよう

20201119 「白目をむく」

おはようございます。

本当に白目をむいていたら即救急車を呼ばなくてはいけません。

えげつない表現をしました。

話をしながら考える時に無意識に目を上の方に向ける事があります。

その状態が白目になっているのでこのように名付けました。

脳科学や心理学などでは

右上を見ているときは物事を組み立てている時、

左上を見ているときは過去を思い出している時などとされています。

しかし、正確にどちらなのかを判別することは難しいとされています。

私は相手が上を向いている時は考えている時と判断しています。

その時は言葉を差し挟まないで相手の考えがまとまるまで待つようにしています。

相手が話しやすくなる状況を作るためのちょっとした気遣いです。

無理せず出来る小さなことを、

「やってみよう」

「さあ、やってみよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=7

#1日1分コミュニケーション力アップ #コミュニケーション改善 #観察

松山空港で鯛めし。
たまには肉ではない写真です。
カテゴリー
やってみよう

20201118 「話の髭」

おはようございます。

話している間の

「え~」

「う~」

「あ~」

などを話の髭と呼びます。

話の髭は、話の内容よりも気になります。

学校の先生が授業中に「え~」を何回言ったか数えた人も多いでしょう。

本人は次の言葉をつなぐために無意識で行っていますが、見ている方は気になります。

私は人の話を聞くことが多いので慣れていますが、慣れない人にとってはイライラの原因になります。

あなたが無意識に言っている「え~」「う~」「あ~」が自分の首を絞めていますよ。

残念なことに誰も指摘をしてくれません。

一度スマホで自分の話し方を撮影してみて確認してはいかがでしょうか?

お題は

最近、「楽しかったこと」「はまっていること」などすぐに話せる内容が良いでしょう。

話したい内容はあるのに言葉をつなぐ髭が意外と多い事に気が付きます。

気が付いたら直しやすいのです。

気が付かないからいつまでも繰り返してしまいます。

無理せず出来る小さなことを、

「やってみよう」

「さあ、やってみよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=7

#1日1分コミュニケーション力アップ #コミュニケーション改善 #観察

カテゴリー
やってみよう

20201117 「奥義」

おはようございます。

ここ数日投稿する記事の方向性が変わってきています。

が、この方向で進むでしょう。

詳しくは追々お伝えしますが、コミュニケーション改善のコツを伝えています。

2月の高知竜馬マラソン(に出走はしませんでしたが)の翌日から毎朝初めました。

丸9カ月経過しました。

で、コミュニケーション改善ネタを伝えていくことにしました。

ところでコミュニケーションの奥義は何かと聞かれたら私は聴く力だと即答します。

飛び込み営業、ルート営業、人材育成、社長側近(社内、社外)を経験した結論です。

相手は私に売り込み、アドバイスをしてほしいとは思っていません。

話を聞いてくれて整理して欲しいのです。

スゴイ営業マンは立て板に水のように喋る人ではありません。

相手の懐に入り込み信頼を得る人です。

良き聞き手である事が奥義です。

最初に奥義を伝えたので明日以降は小手先の技術論になります。

無理せず出来る小さなことを、

「やってみよう」

「さあ、やってみよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=7

#1日1分コミュニケーション力アップ #コミュニケーション改善 #観察

暖かい1日でしたね。
ノマドワーカーでした。

カテゴリー
やってみよう

20201116 「絵の力」

おはようございます。

私は毎朝文字情報をお届けしています。

諸説ありますが、絵は文字情報の10倍伝わると言われています。

(動画は1000倍とも言われています。)

とは言え、絵心が無いと絵は描けないと諦めがちです。

フリーで引用出来る絵やパソコンソフトで使える図形の組み合わせでも十分伝わります。

何のために伝えたいのか?

を今一度自問自答します。

何かを行い何かの結果を得るためであれば、

ビフォーアフターを絵にします。

流れを伝えたい時には⇒を使います。

比較したい時には同じ図の大小を使います。

たったこれだけでも伝わり方は大きく変わります。

無理せず出来る小さなことを、

「やってみよう」

「さあ、やってみよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=7

#1日1分コミュニケーション力アップ #コミュニケーション改善 #観察

カテゴリー
やってみよう

20201115 「呼吸」

おはようございます。

コミュニケーション(意思疎通)は難しいと言われます。

が、ちょっとしたコツで改善できます。

相手と呼吸を合わせると会話のペースを合わせやすくなります。

お互いが気持ちよく会話できるようになります。

同じペースで話している途中で急に怒り出すことは難しいですよね。

では、呼吸を合わせるにはどうすれば良いでしょうか?

そのためには、

相手の呼吸に対応した肩の上下の動きを観察します。

相手の肩の動きに合わせる事で呼吸を合わせやすくなります。

気難しい頑固おやじやキャピキャピギャルとの会話は呼吸を合わせるだけでは難しそうですが。

無理せず出来る小さな一歩を、

「さあ、やってみよう」

「さあ、はじめよう」ブログはこちらから

https://utsumitoru.com/?cat=4

#コミュニケーション改善   #ペーシング